社員への取り組み
社員との3つの約束
- 社員として基本の挨拶をする ・・・「元気よく挨拶をする」をモットーに毎朝”おあしす”を唱和
⇒京浜工場長から「挨拶推進運動の特別賞を受賞」
- 報・連・相は迅速かつ正確にする
- 掃除のプロとしての自覚を持つ
作業上の工夫(清掃作業)
- ①業務の見える化
⇒作業場所ごとに写真を貼り付けた、視覚に訴える作業手順書を作成
- ②仕事の具体化
⇒抽象表現は避け、できるだけ具体的に指示
「きれいになるまで拭く」 → 「10回繰り返し拭く」
- ③進捗状況の確認
⇒業務を細分化し、マグネットで表示
作業終了の都度、マグネットを「完了エリア」へ移動
- ④用具の工夫
⇒作業道具の明確化(清掃場所ごと雑巾の色で使い分け)
(青:トイレ 赤:テーブル 黄:洗面台・窓ガラス 等)
- ⑤配置の配慮
⇒社員の特性や能力に応じて、担当作業を割り振る
- ⑥作業の安全性の確保
朝礼と終礼
- 朝、一日の目標と安全への取り組みを業務日誌に書き、朝礼で発表する
- 身だしなみのチェック
- 作業後は業務日誌に反省点と良かったことを記入し、終礼でそれぞれ発表する
レクリエーション・その他
- 年2回の食事会やレクリエーション、勉強会等を行う
≪入社式後の懇親会≫ ≪懇親会≫ ≪工場長との対談≫
≪消火器訓練≫ ≪身だしなみ講座≫ ≪身だしなみ講座≫
≪クルーズ≫ ≪ビール工場見学≫ ≪JAL整備工場見学≫
- 入社式・10年勤務者には10年表彰を行う
雇用継続への取り組み
- 三者面談の実施(社員全員対象)・・・・・・・・・家庭・支援機関・会社 での面談を行う
- 社員の健康管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・健康診断結果のフォロー を行う
- 自立へ向けてグループホームの斡旋・・・・・・30歳になったら入居を推奨する
- 支援機関や学校との連携により仕事面・生活面での支援を行う